鳥取県米子市皆生温泉

弓ヶ浜半島の付け根に位置するこの海岸は「日本の渚百選」、「日本の白砂青松100選」に選定される屈指の景勝地。目の前に美保湾が広がり、東の空に大山を仰ぐ、この得難い立地に、本格的な温泉開発がはじまったのは、ちょうど100年前のことです。
以来、今日までの歳月は決して平坦でなく、それは、数々の試練を幾度も乗り越えてきた不屈の歴史でした。

最初に温泉が確認されたのは、明治の頃。地元の漁師たちが200m沖の、海底20mから温泉が湧いているのを発見します。けれど場所が場所だけに利用することなく歳月が流れて、30年後の1900年(明治33年)、今度は海岸の浅瀬に湧く温泉が発見されました。

当時の皆生海岸は、日野川が運ぶ土砂によって、年々、沖にせり出して面積を広げていました。その原因は、古来より日野川上流で盛んに行われていた、たたら製鉄。砂鉄採取の作業である鉄穴流しによって削られた大量の土砂が下流に堆積し、皆生海岸を含む弓ヶ浜半島を形成したというわけです。つまり30年間で海岸が200mも沖に延び、海底にあった泉源が浅瀬になったということ。このときから、皆生温泉の開発が徐々に動き出しました。

とはいえ、凪の日もあれば、大荒れに荒れる日もある海岸では開発は思うようにならず、試みた何人もが挫折しています。そんな事態を見かねて、ついに、ひとりの勇者がリーダーシップをとり、大規模な開発を本格的にスタートさせるのです。

壮大な未来予想図をもとに
スタートをきった温泉開発

皆生温泉の大規模な開発に本格的に着手したのは、当時、鳥取県議会議員を務めていた有本松太郎(1863年~1941年)という人物でした。松太郎は兵庫県出身で、土木請負業で財を成した実業家。明治の末、山陰鉄道工事のために米子に来て以降、同地に居を構え、地域経済の発展に尽力・貢献した政治家でもありました。

1920年(大正9年)、松太郎は、先人たちの夢であった温泉開発に乗り出します。大山の雄姿を仰ぐ海岸に温泉が湧くこの土地に、大いなる可能性を見出したのでしょう。

翌年、皆生温泉土地(株)を設立。温泉街の未来予想図である「皆生温泉市街設計図」のもと、荒れた海岸地を拓いて一大温泉郷とするビッグプロジェクトがスタート。株式名簿には100人を越える地元の出資者が名前を連ねていました。

有本 松太郎
1863年(文久3年)~1941年(昭和16年)
未開の地だった皆生を近代的な都市計画によって開発へと導いた、皆生温泉の生みの親。遊歩道沿いに美保湾を背にした胸像が建つ。

早速、許可を受けて温泉掘削に取り掛かると、一ヵ月後には泉源を掘り当て、第1号泉が完成。皆生温泉は開湯当初から、貴重な温泉資源を枯渇させないための「集中配湯」を実践。それは、松太郎が立てた開発計画の中に明記された重要事項のひとつでした。

こうして、皆生温泉は徐々に発展。1925年(大正14年)には米子‐皆生間をチンチン電車が走り、やがて、温泉街には競馬場まで完成。旅館や商店、公衆浴場なども次々に開業すると、海水浴場としても知られて、多くの人が訪れるようになっていきました。

皆生温泉市街設計図
1920年(大正9年)、国立公園調査のために山陰を訪れていた内務省の折下(おりしも)技師に依頼して設計された「皆生温泉市街地設計図」。海岸沿いの土地は浸食されたが、京都を模したという碁盤の目の区画は現在もほぼ計画図通りの姿。
チンチン電車
1925年(大正14年)に開通し、米子-皆生間を走ったチンチン電車。1937年(昭和12年)に米子国際飛行場が両三柳に開設されるに当たり、軌道と架線が邪魔になるという理由で、軍の指示により1938年(昭和13年)に廃線になった。

皆生温泉の
ポテンシャルを信じて
「松を切るな」「温泉を守れ」

1934年(昭和9年)、松太郎の後を引き継ぎ、開発のリーダーとなったのが、わが国財界の有力者、京都在住の坂内義雄(1891年~1960年)、その人でした。日本証券(株)や九州電気(株)など多数の大企業の社長を務めていた義雄が、皆生温泉の再建のために増資した額は、当時のお金で30万円。現在の8億円近い金額でした。義雄は、皆生の温泉地としてのポテンシャルを評価していたのでしょう。常々「松を切るな」「温泉を守れ」と話していたといいます。

当時の皆生温泉は、たたら製鉄の終えんによって急激に海岸線が後退。波打ち際に近い旅館や、第1号泉が波にのまれるという危機的状況でした。さらに、世界大恐慌が昭和恐慌となって日本にもおよび、皆生でも温泉客が激減していたのです。

義雄は、先ず、新しい泉源の掘削に取り掛かると、新たな泉源を掘り当てて24時間配湯を可能にしたり、温泉街の目玉となる娯楽施設をオープンさせたりと新企画を次々実施。折からの世情の好転も味方につけて、皆生温泉は活気を取り戻していきました。

坂内義雄
1891年(明治24年)~1960年(昭和35年)
資金的に行き詰まっていた当時の泉源開発事業を引き継ぎ、新泉源の掘削や娯楽センターの建設等で復活の道を拓いた、皆生温泉の育ての親。

ところが今度は、1941年(昭和16年)、太平洋戦争が勃発し、再び苦難の時代へと突入。海岸浸食との闘いも続いていました。昭和初期には最初の護岸工事が行われていましたが、数年で崩壊していたのです。けれど、皆生温泉の勇者たちは決して諦めませんでした。軍の命令で電車が廃止されるとバスを走らせ、安定的な配湯を求めて内陸に泉源を掘り進めるなど、果てしない挑戦を続けていったのです。

第6号泉の前で
昭和24年、掘削した第6号泉の湧出を前に、 工事の成功を喜ぶ会社と工事関係者たち

試練を乗り越えた先に
広がる景色は素晴らしい

皆生温泉の海岸浸食との闘いは、義雄が鬼籍に入った10年後の1970年(昭和45年)、沖に平行の離岸堤が造られると、やがてトンボロと呼ばれる砂州が出現し、やっと海岸の後退を食い止める手立てが見つかりました。結局、浸食は300mにもおよんでいたといいます。

大山に見守られて広がる皆生温泉
離岸堤(テトラポット)により回復した皆生海岸。水流によって離岸堤と陸地との間に形成された砂州(トンボロ)が幾つものアーチを描くこの地形は、皆生温泉のシンボル的風景になった。

その後の皆生温泉は、1972年(昭和47年)、山陽新幹線の開通にともない運行を大幅に増発した伯備線「特急やくも」によって観光客が飛躍的に増大。年間約80万人を数えるまでになりました。

そして、海岸の回復により、1978年(昭和53年)、20年ぶりに海水浴場が再開すると、3年後には、皆生温泉開発60周年記念事業の一環として、第1回皆生トライアスロンを開催。国内初となるスポーツイベントの記念碑的な大会となりました。そして今年、2020年(令和2年)、白砂青松の弓ヶ浜サイクリングコースが完成。日野川河口から皆生海岸を通って境夢みなとターミナルまでの約15・8㎞を、潮風を切って走る爽快なコースとなっています。

皆生温泉の歴史は、この地に惚れ込んだ人たちの挑戦の記録です。海岸に立って見る、大山から昇った太陽が島根半島に沈む瞬間の、なんて美しいこと。時代は今、また厳しい試練を与えていますが、太陽は必ず大山から昇ります。私たちが再び立ち上がった先には、きっと素晴らしい景色が広がっていることでしょう。

皆生温泉海遊ビーチ
(旧皆生温泉海水浴場)
皆生トライアスロン
写真提供/皆生トライアスロン協会
白砂青松の
弓ヶ浜サイクリングコース